鹿足郡剣道連盟
Unlock potential

About

鹿足郡剣道連盟

Kanoashi Kendo Federation

鹿足郡剣道連盟は、島根県西部に位置する津和野・日原・吉賀の3地域で活動しています。保育園児からシニア世代まで、幅広い年代が稽古に励み、剣道の楽しさと奥深さを共有しています。礼儀や忍耐力を育みながら、人とのつながりを大切にし、地域行事や交流の場も積極的に行っています。初心者や再開を考えている方も大歓迎。

一緒に剣道を楽しみましょう
Let's enjoy Kendo together.

Message

鹿足郡剣道連盟 会長 山里氏の写真

鹿足郡剣道連盟 会長挨拶

President's Message

鹿足郡剣道連盟は、昭和27年に有志35名の皆さんの尽力により結成されました。
以来、多くの方々がこの地で竹刀を握り、汗を流し、心を磨いてこられました。
剣道の魅力は、「勝ち負け」だけにとどまりません。
礼を重んじ、人の話を聞くこと、我慢すること、
そして何より「続けること」の大切さを教えてくれます。


子どもたちは、稽古のたびに少しずつ成長しています。
打たれて泣いた日も、立ち上がって向かっていった日も、すべてが宝です。
大人にとっても、剣道は一生の道。
年齢を重ねても相手に向き合い、自分を見つめる時間は、
日常では得がたい貴重なひとときです。
鹿足郡では、下は保育園児から、上は80代までが一緒に稽古に励んでいます。
この小さな地域で、世代を越えて竹刀を交える
それこそが、ここで剣道を続ける最大の魅力です。


これからも、誰もが剣道を楽しめる場であり続けられるよう
皆さんとともに歩んでいきたいと思います。

鹿足郡剣道連盟の組織体制

役職 氏名 称号 段位
会長山里 博志錬士七段
副会長草田 吉丸
菊次 篤志
小林 了一
錬士
錬士
七段
六段
六段
顧問竹内 信雄
青木 克弥
横田 清
教士
教士
七段
七段
五段
理事笠江 恵介
横山 元志
五段
三段
剣連理事菊次 篤志錬士六段
監事津野守 将之
森元 彰宏
五段
五段
女性指導部大畑 和恵
品川 朋美
四段
二段
審査大畑 和恵四段
事務局長桑原 健五段
女性指導部について

島根県剣道連盟に、女性剣士の活性化と充実を目的として、女性委員会が設置されました。 女性が参加しやすい環境整備(保育所を設けて稽古会を行う等)を行い、定期的に稽古会等を行っています。 当連盟でも女性剣士が活躍しており、女性指導部を設けています。

女性剣士の画像

女性指導部長 挨拶

Women’s Division Message

剣道女子会を不定期に開催しています。
大人の女性と稽古をしてみたい小中学生・高校生!
仕事や子育てで剣道から離れたけれど…というリバ剣さん!
最近運動不足だなあ。何か運動してみたいなあというあなた!
年齢・剣道歴・居住地は問いません。初心者大歓迎!参加された方に合わせて稽古を行います。
少しでも興味のある方は、お問い合わせよりご連絡ください。

あなたの一歩を、私たちはいつでも歓迎します✨
We always welcome women who want to enjoy Kendo!

今後の予定

  • 2025年7月27日 石見地区剣道大会 浜田県立体育館
  • 2025年8月2日 六・七段審査会 福岡市
  • 2025年8月17日 西部剣道大会 島根県立石見武道館
スライド1
スライド1
スライド1
スライド1
スライド1

Teams

津和野剣道スポーツ少年団

Tsuwano Kendo Sports Club

津和野道場の集合写真

活動内容

津和野剣道スポーツ少年団は、津和野体育館で活動しています。
稽古日・時間:
・月曜・土曜:18:30〜20:00
・木曜:18:30〜21:00
会費:
・月額 1,000円

保育園児から中学生までの子どもたちが、少年団に参加して稽古に励んでいます(18:30〜19:30)。
剣道がはじめての方にも安心して取り組んでいただけるよう、防具の貸し出しや、竹刀の無料プレゼントもご用意しています。

指導者紹介

  • 山里先生の写真

    山里 博志(やまさと ひろし)
    錬士 七段

    75歳になりますが、今でも稽古が出来ます。
    年齢に関係なく出来るスポーツは数えるほどしかありませんが、これからも剣の道を長く楽しく歩めたらと思っています。

  • 青木先生の写真

    青木 克弥(あおき かつや)
    教士 七段

    剣道を習ってから70年が過ぎました。
    これまで続けられたのも、先輩の方々の楽しい指導のお陰です。これからも楽しく皆さんと剣道を続けたいと思います。

  • 小林先生の写真

    小林 了一(こばやし りょういち)
    六段

    定年退職後実質的に剣道を始め、諸先生・周囲の方々のお陰で続けています。
    『「稽古は試合の如く、試合は稽古の如く」の心構えで、少しの上逹を喜び、楽しくやる。』の気持ちで子供逹に接し、自分も精進したいと思っています。よろしくお願いします。

  • 桑原先生の写真

    桑原 健(くわばら けん)
    五段

    子どもの頃は、正直なところ剣道があまり好きではありませんでしたが、大人になった今では「続けていて本当に良かった」と心から思っています。
    稽古を通して身につく「自分の心に打ち勝つ力」は、社会に出てからも必ず役立ちます。 子どもたちにも、剣道を通じてその力を育てていけたらと思っています。

  • 品川先生の写真

    品川 朋美(しながわ ともみ)
    二段

    子供達と楽しく長く剣道できたらいいなと思っています。

  • 中谷先生の写真

    中谷 沙樹(なかたに さき)
    初段

    ただいまご紹介文を準備中です。しばらくお待ちください。

子どもたちの紹介

  • 行榮くんの写真

    ゆきはる(中1)

  • 圭汰くんの写真

    けいた(小4)

  • 心春ちゃんの写真

    ことは(小4)

  • 悠一郎くんの写真

    Yくん(小4)

  • 結月くんの写真

    ゆづき(小3)

  • 天美ちゃんの写真

    あみ(小2)

  • 莉愛ちゃんの写真

    りな(小2)

  • 和花ちゃんの写真

    Nちゃん(小2)

  • 結人くんの写真

    ゆいと(小1)

  • 汰星くんの写真

    たいせい(小1)

  • 友絆くんの写真

    ゆうき(小1)

  • 紬季ちゃんの写真

    Tちゃん(年長)

  • 玄気くんの写真

    げんき(年中)

日原少年剣友会

Nichihara Junior Kendo Club

日原道場の集合写真

活動内容

日原少年剣友会は、日原小学校で活動しています。
稽古日・時間:
・金曜:19:30〜21:00
・日曜:10:00〜12:00
会費:
・月額 1,000円

勝ち負けだけでなく、あいさつ・返事・整理整頓といった基本的な礼儀作法を大切にし、 人としての成長を目指して稽古に励んでいます。
継続することの大切さ、生涯を通じて取り組める剣道の魅力も、子どもたちに伝えています。

指導者紹介

  • 草田先生の写真

    草田 吉丸(くさだ きちまる)
    錬士 七段

    ただいまご紹介文を準備中です。しばらくお待ちください。

  • 津野先生の写真

    津野守 将之(つのもり まさゆき)
    五段

    元気に挨拶ができること。何事にも前向きに挑戦すること。思いやりの心と己に勝つ強い心を育てること。
    子供達と一緒に自分自身も共に成長していきたいです。

  • 森元先生の写真

    森元 彰宏(もりもと あきひろ)
    五段

    ただいまご紹介文を準備中です。しばらくお待ちください。

  • 大畑先生の写真

    大畑 和恵(おおはた かずえ)
    四段

    剣道を通じた様々な人とのつながりを大切に、楽しく、真剣に稽古していきたいと思います。

志龍館

Shiryuukan

志龍館の集合写真

活動内容

志龍館は、六日市小学校で活動しています。
稽古日・時間:
・火曜・金曜・日曜:16:00〜17:00
会費:
・子供 無料

私の道場では、黙想 前後に道場訓を暗唱しています。山本常朝の葉隠、宮沢賢治の雨にも負けずです。また、時々論語をも暗唱しています。剣道というのは競技性ばかりでなく文化伝統性も重んじますので、そういったものを具体的に体得するには、声に出すことが一番と考えるからです。
また、黙想の時間も長めにすることにより、瞑想の効果を深める取り組みも実践しております。剣知愛という言葉がありますが、 愛の中には厳しさや苦しさ、そういったものも含まれます。厳しい経過になったら自己の魂を成長させるために。
また、HIITトレーニングを導入しており、老若男女無理なく体を鍛えることができる稽古となっております
稽古への出入り時間も自由となっておりますのでお気軽に見学にいらしてください。明るく楽しく。その中にも厳しさがある。そういった剣道場となっております。

指導者紹介

  • 菊次先生の写真

    菊次 篤志(きくつぐ あつし)
    錬士 六段

    8歳の頃から剣道を始め小学校、中学校、高専、大学、社会人と剣道を続けています。平成20年には青年海外協力隊として南米エクアドルに、剣道隊員として派遣されました
    派遣中、第1回中南米剣道大会に地元のエクアドル剣士たちと一緒に行いました。また日本で開催された世界剣道大会ではエコアドのチームのコーチを務めました。現在でも交流が続いております

  • 西野先生の写真

    西野 大地(にしの だいち)
    三段

    ただいまご紹介文を準備中です。しばらくお待ちください。

鹿足の剣道は、

子どもたちがのびのびと稽古に取り組む、そんな風景がここにあります。 真剣に打ち込む姿、笑い合う瞬間、どれもが大切な剣道の一部です。 “剣道って、楽しい” ― そんな気持ちを、少しだけ覗いてみてください。

剣道が、きっと人生を豊かにしてくれる。
Kendo will enrich your life.

Join

指導方針について

剣道は、武士の精神を学び、人間形成(立派な人格を作る)をする道と言われています。 具体的には剣道の練習で礼儀作法と忍耐力を身につける事ができ、 子供達にもそれに重きを置いて指導をしています。

礼儀作法
剣道は「礼に始まり、礼に終わる」武道です。

剣道では、道場の出入りや稽古の始まり・終わりに必ず礼を行います。
これは、相手を思いやる心や感謝の気持ちを形にする、大切な所作です。
「お願いします」「ありがとうございました」と言って稽古を始める姿勢は, 子どもたちの挨拶や返事の習慣にもつながっています。
剣道を通して、礼儀の本質を学び、日常の人間関係にも活きる力を育んでいます。

忍耐力
厳しい稽古を乗り越える力は、剣道の大切な学びです。

剣道では、厳しい稽古を通して、心と体の「忍耐力」を育てます。
防具を着けて声を出し、暑さ寒さの中で稽古を重ねることは、簡単なことではありません。
それでも、自分の弱さに向き合い続ける中で、少しずつ粘り強さが身につきます。
この経験は、勉強や日常生活でも我慢強く取り組む力につながっています。

剣道、はじめてみませんか?
年齢や経験に関係なく、誰でも一歩を踏み出せます。

剣道は、年齢・性別・体格に関係なく、誰もが一緒に稽古できる武道です。
年を重ねるごとに体力は衰えていきますが、そのぶん心が鍛えられ、
自分に打ち勝つ力=精神力が自然と身についていきます。
剣道は「自分に勝つ剣道」。怠け心と向き合い、乗り越えることで、
人としての成長につながると私たちは考えています。
私たちと一緒に、剣道を通して心と体を育てていきませんか?

FAQ

よくあるご質問にお答えします。ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。

Q. 剣道を始めるのに年齢制限はありますか?

ありません。保育園児(年長)から大人の方まで、どなたでも始められます。年齢や経験を問わず、ご自身のペースで稽古を楽しめます。

Q. 初心者でも参加できますか?

もちろん大歓迎です!防具の貸し出しや竹刀のプレゼントなど、初心者向けのサポートも行っていますのでご安心ください。

Q. 入会前に体験できますか?

体験はいつでも可能です。まずは雰囲気を知っていただいたうえで、ご入会をご検討いただけます。

Q. 防具や道具は購入が必要ですか?

剣道の防具は貸し出しも可能です。手拭いなどは必要に応じて購入をご案内いたします。

Q. 月謝や費用はどのくらいかかりますか?

各道場ごとに異なりますが、月額1,000円前後の会費で稽古に参加できます。詳しくは各道場ページをご覧ください。

Q. 保護者の付き添いは必要ですか?

小さなお子様の場合、安全面から送迎や見守りをお願いしています。防具をつける時のサポートもお願いしています。

Q. けがや事故への対応はどうなっていますか?

全員が「スポーツ安全保険」に加入しています。安全には十分配慮しておりますが、送迎や体調管理のご協力をお願いいたします。

Contact

※は入力必須項目です

    お問い合わせは上記フォームよりお願いいたします。


    当サイトの管理・運営・保守も担当しておりますので、ご不明点などあればお気軽にご連絡ください。
    鹿足郡剣道連盟 事務局長 桑原 健